2019年07月11日
岩手県宮古市
おはようございます。会長です。
WEBマガジンHEATというところで
私の住んでいる岩手県宮古市の紹介を
ほんの少しだけさせていただいたので、
もし時間があれば見てみてください(^^)

https://heat-hayabusa.com
最近の釣果は近いうちに
報告しますね(╹◡╹)!
今回も見ていただいて
ありがとうございました!
WEBマガジンHEATというところで
私の住んでいる岩手県宮古市の紹介を
ほんの少しだけさせていただいたので、
もし時間があれば見てみてください(^^)

https://heat-hayabusa.com
最近の釣果は近いうちに
報告しますね(╹◡╹)!
今回も見ていただいて
ありがとうございました!
2019年07月08日
直リグってどうなの!?
こんにちは。会長です。
今回は直リグについてです。

もちろん使用している方も多いと思いますが、
最近ハマってるので。苦笑
どうもこの時期は
サーフとウィードが絡むエリアでの釣行が
多いので、濁りや水温低下で
活性が落ちたときやテキサスのフォローで
しっかりとウィードの奥までワームを届けたいと
いった場面で最近よく使っております。
これがまあ使いやすいし、
しっかり釣果もでています(^^)!
もちろんメリットもデメリットもあります。
ぱっと思いつくデメリットとしては
・リグるのがめんどう
・使うアイテムが多くコスパが良くない
・シンカーにもよるがフォールスピードが早い
・小型のサイズだと食い込みが悪い
などなど考えればまだあると思いますが…
これに関しては
リグるのは専用の
スプリットリングプライヤーがあれば、
1個2.3分あればできますので、
釣りに行けない悪天候の日などにやれば
あっと言う間にできます。
コスパに関してはウィードエリアでの
使用がメインになるので、ブレイクすることが
ほとんどないので、
あまり気にしなくも大丈夫かと(^^)
フォールスピードと吸い込みに関しては
たしかに直リグを使っていて
感じる場面はあります。
感覚の話にはなりますが、
40cm超えてくるような個体は
20g30g関係なくしっかり食い込みます!







20〜30cmほどの個体も食い込んでくるケースも
多いです。



数釣りたい方は
シンカーのウエイトを下げて
アプローチすると小型のアイナメも
フッキングまでつながると思います^ ^!
メリットとしては
・ウィードの貫通性能に優れている
・ワームの動きやワームの位置がイメージしやすい
・フォール姿勢がきれい
・フックが常に上を向く
・シンカーにもよるが、遠投性にも優れている
・スイミングの姿勢も安定している
ざっくりですがこんな感じです。
なんだかリグを見ればわかるようなことのような…(;_;)泣
すいません…
あと個人先に予想にしてなかったのは
フォールのバイトのほかに
着底して次のアクションに入る
ステイのタイミングで
バイトが多いことです。
フォール姿勢がよくウィードの貫通性能がいいので
バイトはフォールに集中するかなと思ってたので、
以外でした。
見えるところで
アクションさせてみると
テンションを抜いたあと
シンカーが倒れてワームが立つんですよね。
シンカーとフックがリングで
個体されてるので、
余計に遊びがないおかげのようです!
これがアイナメのバイトの
トリガーにもなってるみたいです(╹◡╹)!
ぜったいに直リグじゃないととれない
個体もいたと思うので、
もし直リグ気になってる方や
やってみたことのない方は試しに
やってみてください(^^)!
今回も分かりづらい内容になってしまいましたが、
最後まで見ていただいてありがとうございました!
今回は直リグについてです。

もちろん使用している方も多いと思いますが、
最近ハマってるので。苦笑
どうもこの時期は
サーフとウィードが絡むエリアでの釣行が
多いので、濁りや水温低下で
活性が落ちたときやテキサスのフォローで
しっかりとウィードの奥までワームを届けたいと
いった場面で最近よく使っております。
これがまあ使いやすいし、
しっかり釣果もでています(^^)!
もちろんメリットもデメリットもあります。
ぱっと思いつくデメリットとしては
・リグるのがめんどう
・使うアイテムが多くコスパが良くない
・シンカーにもよるがフォールスピードが早い
・小型のサイズだと食い込みが悪い
などなど考えればまだあると思いますが…
これに関しては
リグるのは専用の
スプリットリングプライヤーがあれば、
1個2.3分あればできますので、
釣りに行けない悪天候の日などにやれば
あっと言う間にできます。
コスパに関してはウィードエリアでの
使用がメインになるので、ブレイクすることが
ほとんどないので、
あまり気にしなくも大丈夫かと(^^)
フォールスピードと吸い込みに関しては
たしかに直リグを使っていて
感じる場面はあります。
感覚の話にはなりますが、
40cm超えてくるような個体は
20g30g関係なくしっかり食い込みます!







20〜30cmほどの個体も食い込んでくるケースも
多いです。



数釣りたい方は
シンカーのウエイトを下げて
アプローチすると小型のアイナメも
フッキングまでつながると思います^ ^!
メリットとしては
・ウィードの貫通性能に優れている
・ワームの動きやワームの位置がイメージしやすい
・フォール姿勢がきれい
・フックが常に上を向く
・シンカーにもよるが、遠投性にも優れている
・スイミングの姿勢も安定している
ざっくりですがこんな感じです。
なんだかリグを見ればわかるようなことのような…(;_;)泣
すいません…
あと個人先に予想にしてなかったのは
フォールのバイトのほかに
着底して次のアクションに入る
ステイのタイミングで
バイトが多いことです。
フォール姿勢がよくウィードの貫通性能がいいので
バイトはフォールに集中するかなと思ってたので、
以外でした。
見えるところで
アクションさせてみると
テンションを抜いたあと
シンカーが倒れてワームが立つんですよね。
シンカーとフックがリングで
個体されてるので、
余計に遊びがないおかげのようです!
これがアイナメのバイトの
トリガーにもなってるみたいです(╹◡╹)!
ぜったいに直リグじゃないととれない
個体もいたと思うので、
もし直リグ気になってる方や
やってみたことのない方は試しに
やってみてください(^^)!
今回も分かりづらい内容になってしまいましたが、
最後まで見ていただいてありがとうございました!